スタッフ日記
ホテルサンライト新宿のスタッフ日記です。
三鷹の森 ジブリ美術館へ
近場で我が家からすぐ行ける、家族で楽しめるメジャースポット。
我が家では多摩動物公園、サンリオピューロランド等 近場で子供が楽しめる場所は行き尽くした感がありましたが、
まだ行ったことのない三鷹の森ジブリ美術館。
遂に行って参りました。 私も楽しみで仕方ありません。
三鷹駅南口ロータリーにて。
ジブリ美術館行きのバスが来ました。
バス亭にて。 息子が地図上のジブリ美術館を発見です。 したり顔です。
バスに乗り、到着です。 外観です。トトロがいますね。
そして、いざ入場しようと…
なんと!!、館内では撮影禁止とのこと。
宮崎駿館主が仰るなら致し方がありません。 館内の出来事は私や子供達の心の中に留めることに。
様々な内容に、親子共々大興奮です。
館内で唯一の撮影が許される場所、屋上庭園のロボット兵です。
回りにいた何人かのお客さんが巨神兵だと話し合っていました。 「わー、巨神兵だよー」
コレはロボット兵です。ボロボロ感はありますが腐ってはいません。
因みに入場時にもらった入場券です。
真ん中が映画のフィルムになっております。その中の一つ。
ちょっと解りづらいかもしれませんが、モロ様の下にセリフが入っています。 美術館の職員(女性)さんとお話する機会がありまして、 フィルムにセリフが入っている入場券は、とても珍しいものですぅー。 と仰っていました。
ラッキーです。
…遊ぶ事2時間超。 子供達もはしゃぎ過ぎて、夕方6時の閉館時間過ぎまで楽しみました。
館内から出るのが一番遅かったかもしれません。。。
中華街
中華街に行ってきました。
土曜日の夜ということもあり家族連れやツアー客があふれとても賑わってました。
明治27年創業のブタまんの「江戸清」。500円のブタまんなんて初めてですが外見も中身もボリューム満点でした。辛党の方にはエビチリまんや激辛ラー油まんなんてものもあります。
少し歩くと食べ放題のお店が。時間無制限は当たり前のようです。北京ダックおいしそうですね。
さらに歩くと「横浜博覧館」が。1階はお土産屋のようですが2階には・・・
「ベビースターランド」がありベビースターラーメンのさまざまな限定品やグッズが販売してました。
ガラス越しに製造過程の見学もでき子供たちに人気のようです。
新宿三丁目から副都心線で渋谷を経由しますが現在は東急東横線と相互乗り入れしてるので乗り換えなしで1本で「元町中華街」駅まで行けます。
横浜まで急行で40分元町中華街まで50分ぐらいですのでお試しを。
科学博物館行ってきました
上野にある国立科学博物館にいってきました 新宿から電車で約30分 上野近辺は緑も多く散歩するだけでも楽しい場所です
国立西洋美術博物館は館内清掃中ということで閉まっていました
ちなみにコレは私の好きなブロンズ作品 オーギュスト・ロダン作の「地獄の門」で 世界に7つのオリジナルのうちの一つでなかなか見ごたえがあります 今度開いてる時にまた来て近くでじっくり見ようと思います。
ブロンズ像と言うと上野では西郷さん
意外とこんな人もいたりします
今の千円札にのってる野口英世像です
さて今回行ってきた科学博物館、 以前はちょくちょく行っていたのですが久々に常設展を見てきました
日本館と地球館に別れ、それぞれ日本の自然や文化、地球全体の自然 にそれぞれ特化し、大人から子供まで楽しめる展示が常設されています
様々な剥製や標本
骨格模型などなど
松ぼっくりにこんなに種類があるとは驚きです
来る7月6日からは特別展として深海展が始まります。
しんかい6500やダイオウイカの標本等いまから楽しみです
国立科学博物館は新宿駅から山手線で30分、上野駅から徒歩3分
生物から鉱石、化石、深海等々 博物学に興味のある人は是非行ってみて下さい。
梅雨なので・・・
つい何日か前までは晴ればかりだったのに、最近梅雨らしく雨の日が多くなってきましたね。
この時期なかなか外出する気にはなりませんが、せっかくのお休みだったのでいってきました。
消防博物館☆
入口を入ってすぐに・・・
大人でもテンションが上がってしまうほどのかっこいい昔の消防車が何台も展示されているんです♪
実は行くまで「消防博物館って・・・・。」と思っていたんですがこれを見ただけでも大満足♪
しかも消防博物館では「消防自動車乗車撮影会」というのを月に1、2回やっていて、無料で展示されている消防車にのって撮った写真をその場でポストカードにしてくれるんです♪
こんな感じです↓
いい思い出になりました♪
撮影会の日にちによって乗れる消防車が違うようなので次回また行ってこようかと思います。
ほかにも屋外にある消防ヘリコプターに乗れたり
子供用の消防服を着られるところがあったりするのでおすすめです!
「でも、やっぱり雨の日は・・・」と思った方
地下鉄丸の内線「四谷三丁目」駅で降りて2番出口を出れば消防博物館と直結しているので雨にぬれずに行けちゃうんです!!
ちなみにホテルサンライト新宿からは、
ホテルの道路を挟んで反対側の地下への階段を下りて、丸の内線新宿三丁目駅へ。
電車にのって2駅目が四谷三丁目なので外に出るのはほんの数分♪
ぜひ行ってみてください♪
サラベス ルミネ新宿店 sarabeth’s
昨年11月にオープンした話題のパンケーキを食べに行って来ました。 『ニューヨークの朝食の女王』サラベス! 店へ着いたのが14時でしたが、覚悟していた行列はなく数人が並んでいます。 先に受付をして整理券をもらうシステムでした。![]()
14時に受付をして、入店できたのは、15時30分です。 待ち時間はルミネの中で他店をグルグル見て回っていたら、あっという間でした。
サラベスの代表的なメニューは「フレンチトースト」、「リコッタパンケーキ」、「パンプキンワッフル」だそうです。 とりあえず、パンケーキを食べよう!ということで選んだのが☆レモンリコッタパンケーキ☆です。
お味は・・・ちょいスパイシーでほろ甘。パンケーキって・・・思っていたのと違う~。 そういえば、店員さんが「ナツメグが入ってスパイシーです。」と言っていました。納得です。 次にもう一品頼んだのが、☆クラシックエッグベネディクト☆です。
ふんわりマフィンにスモークハム・ポーチドエッグ・オランデーソースがのって~美味しい!! 私はパンケーキよりこちらの方が朝食っぽいですし、好きです。 ここで食べた後日に知った事ですが、パンケーキとは食事として食べる物だそうです。 何となく甘いデザートだと思いがちですよね? サラベスはニューヨークに本店を構え、その海外進出第一号店がルミネ新宿店です。 朝食の女王の店!みなさんも一度味わってみてはいかがですか? 店内にはカウンター席もあり、おひとりで来ている方も数名いました。 朝食の時間帯でなくても大丈夫です!! サンライト新宿からも徒歩10分です。 下記をご覧ください♪ サラベス ルミネ新宿店
営業時間 : 9:00~22:00 ラストオーダー:FOOD 21:00 ラストオーダー:DRINK 21:30
定休日:無 新宿区新宿3-38-2 ルミネ新宿店 ルミネ2 2階 電話番号:03-5357-7535 クレジットカード:使用可 席数:64席
アクセス:JR・小田急線・京王線 新宿駅南口より徒歩1分 京王線 ルミネ新宿店より直通 京王新線・都営新宿線・都営大江戸線 新宿駅京王新線口より徒歩1分
【11:00までのご来店案内】 ルミネ2の開店前となる11:00までのご来店のお客様 は、JR南口改札横のキヨスク裏手にあるエスカレーター をご利用いただき、 2階にお上がりください。
☆☆HPも参考に↓↓☆☆ sarabeth's
花園神社例大祭2
—– ここからは26日の大祭の様子をご報告します —–
飾りつけを終えた大人神輿に、担ぎ棒を結び付けます。
花園万頭(はなぞのまんじゅう)さんの前が神酒所、神輿の出発地です。
威勢のいい若い衆が集まってきました!
渡御(とぎょ)進行が始まりました。
ちょうど、鳳凰のおしりのあたりにサンライトの看板が見えます。
神輿は全部で8基、これは新宿二丁目町内会のもの。
花園神社境内に8基の神輿が集まりました。ここで神様をお迎えするのでしょうか。
神輿は歩行者天国の新宿通りまでやってきました。
8基並んだ神輿はなかなか壮観な眺めです。
14時半からは子供神輿の出番です。

子供神輿も境内にてお払いをして頂きました。
花園神社例大祭は毎年好天で多くの方が見物に来られます。今年は外国人の姿も例年より多く見られました。
新宿だけでなく、日本全国が更に活気付くことを改めて祈る、いい体験の2日間でした。
花園神社例大祭
新宿の鎮守、花園神社の例大祭が5月25日、26日に行われました。
http://www.hanazono-jinja.or.jp/mt/top/
26日の午前11時半から大変にぎやかでな町会神輿連合渡御宮出しも行われ、観光やお買い物で新宿にお越しになった多くの方の目を引きました。
というわけで筆者は町内会の手伝いの傍ら、早速ぶらっと覗いてみました。
25日は曇りでしたが、却って気持ちがいい陽気でした。昨年はカンカン照りの中で神輿が出ましたので、担ぎ手も見る人も大汗。26日の大祭でも曇りであったらいいなぁと思います。
境内では神楽の舞を見ることができました。今日の演目は「悪鬼退治」
出店の楽しみはやはりお祭りの雰囲気の中での買い食い??
ヨーヨーもお祭り気分を盛り上げてくれます
これは花園万頭さんの横に置いてある三光町会の神輿 です
私たちも三光町町内会ですので、この袢纏を着て大祭のお手伝いをしました。
26日の様子は「花園神社例大祭2」に続きます。
ピクニック気分で!
向ヶ丘遊園の生田緑地内にある「かわさき宙(そら)と緑の科学館」へ
遊びに行って来ました。
小高い丘を抜けるとその先にあります。
今回のお目当てはプラネタリウム。
世界最新鋭の投影機「メガスターⅢフージョン」で映し出される
リアルな星空を堪能出来るというもの。
入場料は大人(高校生以上)中学生以下は無料となっていました。
入場の際に手渡される双眼鏡で天体観測気分を味わえるのも
ここならでは?
圧巻なのは富士山からみた満天の星空は感動的でした。
噴水場では子供たちが大はしゃぎ!
芝生広場ではSL(蒸気機関車)や実際に使用されていた国鉄(当時)のブルートレイン(客車)
も展示されています。
電車・・・小田急線「向丘遊園駅」から徒歩15分
歩くのが嫌な方は、
バス・・・「向丘遊園駅東口」から「生田緑地駅」下車 徒歩5分
また、同じ敷地内には「日本民家園」・「岡本太郎美術館」
春と秋のみ開園する「ばら苑」 今回は春の「ばら苑」5月16日(木)から6月2日(日)まで
近隣にはドラえもんでお馴染みの「藤子・F・不二雄ミュージアム」等があります。
子供からお年寄りまで十分に楽しめる場所ですよ!
新歌舞伎座
世間はゴールデンウイーク真っ只中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は、なかなか出かける暇もなく毎日を過ごしております。
さて先日、新しくなった歌舞伎座に行って来ました。鑑賞はしておりませんが・・・。
3年間に渡る建て替え工事を終えオープンしたばかりの今、話題のスポットです。
東銀座駅から直結なので、地下から直接行けてとても便利です。
チケットの入手はかなり困難な状況みたいですが、歌舞伎の関連グッズを扱う土産物屋、弁当屋、歌舞伎茶屋などが入っており、歌舞伎を観なくても、雰囲気を味わう事はできると思います。
歌舞伎座の中には着物をレンタルできて撮影したり、観劇もできるので舞台もいっそう楽しめます。
今度行く機会があったら歌舞伎を鑑賞してみたいです。皆様、是非行ってみて下さい。
ルーが主役の(る)ハレノヒ
先日、新宿ルミネエスト内にある(る)ハレノヒに行ってきました。
もともとスラッピーケークスに行こうと思っていたのですが予想以上に混んでおり、1時間は待つとの事だったので泣く泣く断念しました。
(る)ハレノヒの(る)とはルーの事で、ルーに拘ったルーが主役の一風変わったお店です。
ランチタイムのメニューはこんな感じ。
私は1番人気の『よくばりごはん』というのを注文しました。
すると、まず初めにココットと呼ばれる小鉢が5種出てきました。
ココットとはフランス語で鍋という意味で、オーブンにそのまま入れられる陶製やガラス製・鋳物の鍋のことを指します。ちなみにココット容器とは、小型の円形で耐熱性の容器のことらしいです。
そこから好きなものを3つ、ラタトゥイユ・にんじんポタージュ・カプレーゼを選びました。
次にメインとなるオムライス。
付け合わせで5種類あるハンバーグから1つ選べるというものでした。デミ・トマト・トマクリ・ホワイト・カレーがあり、私はトマクリ(トマトクリーム?)を選びました。
オムライスも美味しかったのですが、煮込みハンバーグのソースをかけて食べると酸味が増してより美味しく食べることが出来ました。
店の外観や店内はこんな感じ。
看板が光っちゃってますが、ちゃんと(る)ハレノヒと書いてあります。
ちなみに最初に行こうとしていたスラッピーケークスはアメリカ・オレゴン州ポートランドで人気のパンケーキ&カフェレストランで、新宿のお店は2013年1月31日に日本第1号店としてオープンしました。
スラッピーケークスは“アメリカで行きたいお店トップ10”に選ばれたこともある人気店で、他のパンケーキレストランと違うのが各テーブルにホットプレートが備え付けられているところです。
パンケーキの生地やトッピングを選び、パンケーキの大きさやトッピングの量や組み合わせなど自分好みに作れるのが1番の魅力だと思います。
次は比較的空いてそうな時間帯を狙って行ってみようかと思います。
最新ニュース
- ホテルサンライト新宿
- 2025年11月1日
- 2025年10月22日
- パールホテルズからのお知らせ
- 2025年10月2日

































































