スタッフ日記
パールホテル太田のスタッフ日記です。
釣りバカホテルマン鮎解禁
2ケ月ぶりのご無沙汰でした。
6月に入り東日本でも鮎釣りが解禁しております。
5月迄の渓流釣りは県内キャッチ&リリースが大半を占め面白さも半減しています。
例年は20cm以上のヤマメが釣れる事が少ない川で尺が釣れる可能性を秘めています。
食べられないのが残念です。
鮎釣りに2回行ってきました。神流川、千曲川各1回。
神流川は小さい鮎も釣れましたが15、6cmもかかりました。
久ぶりの感触、結果4匹、逃がしたのは数知れず(取込みヘタがばれてしまった)
千曲川には台風の後で支流の川に行きましたが増水していたので思うように
竿が出せませんでした。
師匠はツ抜けし楽しんでおりましたが、小生は取込みヘタをもろにくらいタモに
入れる数より逃がした数の方が多かった。結果2匹。
形は比較的この時期にしては大きかったです。
30日行こうと思います。本流勝負!
結果は次回報告致します。
太田市巡り 太田吉沢ゆりの里編
いよいよ見頃になりました
8万㎡の丘陵地に、50種150万輪のユリが一面に広がり太田の初夏を彩ります。
(画像はピーク時です)
園内ではつぼみ付きのユリ球根、ユリ根の天ぷらなどを販売しています
そして 今年もフォトコンテスト開催! 大賞には何と賞金30万円!! 応募される方は園内の応募用紙を忘れずにお持ち帰りください 応募締切は7月31日です
太田桐生インターから車で10分 パールホテル太田にお越しの際は是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか
営業期間:6月初旬~7月中旬
営業時間:9:00~17:00
入園料:大人¥1000
小・中学生¥300
駐車料金:¥500
その他詳しい情報・開花状況はホームページでほ確認ください http://ota-yuri.com
太田市巡り 道の駅おおた編
道の駅おおた に行ってきました!!
道の駅おおたは今年3月30日にオープンして以来大反響
先日フジテレビ スーパーニュースでも取り上げられました。
場所はパールホテル太田から車で15分ほどの国道17号に面しています。
特徴は地元太田の地場産野菜の展示即売コーナーとケータリングカーによるB級グルメ販売 そして何といっても 若くてきれいな駅長さん ニコニコ笑顔で出迎えてくれました。 駅長さんに逢うだけでも訪れる価値ありですよ
駅内には群馬名物焼きまんじゅう、太田焼きそばなど。 太田焼きそば風ドロップや太田やきそば風ラスクなんかもありました 群馬のゆるキャラ「ぐんまちゃん」のお菓子もいっぱいです。
世紀の天体ショー!!!
2012 年5月21日、日本 各地で天体ショーがみられます !!
金環日食です。 日食は太陽がによって隠されることにより、太陽が欠けて見える天文現象です。
の見かけの大きさが 太陽よりも小さい場合、
が太陽の内側へ完全に入り込むと太陽は細いリング状に見えます。これを金環日食といいます。
しかも離島ではなく太平洋側を中心とした広いエリアで見ることができるのです
もちろん、ここ群馬県でも見られます。。。
各地で時間帯は異なりますが、21日あさ7時半ごろ観測できます
県内では児童生徒の登校時間帯と重なる時間帯のため、家庭や学校で、一緒に楽しんでもらおうと
登校時間を早めたり、遅らせたりする学校があるようです!!!
日食観測には、肉眼で見るのは非常に危険ですので、日食グラスをかけて
観測しましょう !!! グラスはインターネットでも 購入可能です。
では楽しんでくださいませ
釣りバカホテルマン渓流釣り解禁
ここ数日で温かくなりました。
釣りファンにとってもこれからが本番です。
でも今シーズン3月解禁から4回出かけましたが結果芳しくありません。
2匹(ヤマメ)1回)、1匹(ヤマメ・イワナ)2回、ボウズが1回と不調です。
放流をしてないのではと感じています。
気分も新たに5月から新規一転頑張りたいと思います。
6月から鮎の友釣りが始まります。
渓流は一時お休みです。
次回は渓流その後及び鮎釣り解禁を掲載致します。
お楽しみに。
館林つつじが岡公園
群馬県館林市にある「つつじが岡公園」は、名前の通り、ツツジの名所です。日本一どころか世界一という研究者もいるほどのツツジの群生があります。公園付近一帯は、古くからからヤマツツジが自生していて、「つつじが崎」と呼ばれていました。
ツツジは歴代の館山城主や愛好家や自治体によって手厚い保護と育成が図られ、樹齢800年を超える高さ5mのヤマツツジや、新田義貞の妻「勾当の内侍(こうとうのないし)」遺愛のツツジなど、今では古木名木50品種以上約10,000株のツツジが植栽されています。昭和9年12月28日には国の名勝に指定されました。
15~16世紀に築かれたとされる館林城は、別名尾曳(おびき)城とも言われ、城沼を天然の要害として建っていました。しかし、現在ではほとんど遺構が残っておらず、跡地に市役所、文化会館、市立図書館、向井千秋記念子ども科学館などが建てられています。
館林城は、1590年(天正8年)、徳川家康の関東入封に伴って、徳川四天王の一人である榊原康政が館林10万石の初代城主となって以降拡張工事が行われ、同時に検地や城下町の整備や治水工事などが行われて栄えました。しかし、榊原康政の死後は藩主による長期の支配が無く、幾度か廃藩され天領になるなど不安定な藩でした。
伝説によると、1605年(慶長10年)、榊原康政の寵愛を一身に集めた側室の「お辻」が正室の妬みに耐えきれず、城沼に身を投げてしまいました。康政はお辻を偲んで
「つつじが﨑」にヤマツツジを植えたとされています。城沼北岸の善長寺には、お辻と、共に身を投げた侍女のお松の供養塔が建てられています。
パールホテル太田からは車で30~40分ですのでゴールデンウィークにでかけてみてはいかがでしょうか!
春の散歩
春の風物詩
いつもパールホテル太田のスタッフ日記をご覧頂き誠にありがとうございます。
さて季節は春になりましたが、中々春の陽気にはならないですね。
早くお花見がしたくてウズウズされている方も沢山いらっしゃるかと思います。
パールホテル太田が有ります、太田市もまだまだ肌寒い日が多く有り、お花見には
少々時間が掛かりそうです。
そんな中ですが、太田市ではここ最近の【春の風物詩】となりました、
『おおた芝桜まつり』を 4月4日より開催いたします。
期間中はライトアップ等のイベントも用意されておりますので、来園されてみては
いかがですか?
暖かい服装でのお出掛けをおすすめ致します。
最新ニュース
- パールホテル太田
- 2025年1月7日
- 2024年10月20日
- パールホテルズからのお知らせ
- 2025年1月20日